整体 MIKUNI ホームページのトップページへ
耳鳴り


耳鼻咽喉科で

治療にお手上げな代表が 耳鳴りであり

どこへ行っても 一向に耳鳴りは解決せずに

途方に暮れて さらに 耳鳴りが高くなり ・・・

という人は 思いのほか多い。





耳鳴りを経験した事がない人からすれば

耳鳴りなど痛みもないし 

たいしたことないと 思いがちだが

耳鳴りをこうむっている人から見れば 

耳鳴りは 休みなく執拗な脅迫に襲われ

いてもたってもいられず とてつもなく苦しい。


耳鳴りという字ずらから

耳鳴りとは 耳に問題があるのではと

耳鼻咽喉科に行くわけだが

結局 耳鳴りは

耳そのものに問題がある訳でなく

このため 耳鼻咽喉科では

対応不能であり あきらめるしかないのである。





耳鳴りは 

不気味な音が いつもしているから 

耳鳴りと呼ばれるが

実際は 耳で鳴りがある訳ではなく

体あるいは脳の中で

鳴りが発生している訳で

このため 耳鳴りとは

脳鳴り あるいは 体鳴り と呼ぶのが 

問題のありかを正確にする。


つまり

耳が異常な音を発しているような感じがするが

実際は 体に あるいは 脳に 音源が 

あるのであるのが 耳鳴りの正体である。


そこに 耳鳴りを断つ糸口があるのである。


では まず音が聞こえる仕組みから説明しよう。


耳は下図のような仕組みで 

内耳に達した音が聴神経を通じて脳に伝わる。





これをさらに それぞれの器官の役割を示すと、





人間が音を聞くとき、

まず音が耳の穴を通って鼓膜に伝わる。

鼓膜が音によって振動し、

その振動が耳小骨によって増幅され、

さらに耳の奥に伝わっていく。

そこには、

蝸牛(かぎゅう)という音を

電気信号に変える器官があり

届いた振動が電気信号に変えられ、

それが脳に伝わることで音として認識される。


耳小骨は 3つの骨で成り立ち 以下の様になっている。




つまり 我々が 音として認識するのは 

最終的に大脳の1次聴覚野の領域で行われる。

下図の中で 大脳側頭葉の中の 1次聴覚野が それである。


以上が 音が脳で認識されるまでの工程である。



 脳鳴り  体鳴り


冒頭で 耳鳴りを その実情にそぐえば、

脳鳴り あるいは 体鳴り と呼ぶのが 

問題のありかを正確にすると 述べた。

それは 文字どうり 耳鳴りが じつは、

耳で鳴っているのではなく その現場が

脳 あるいは 体 に あるからという理由なのだ。

そのため 耳鼻咽喉科では 

耳の異常ばかりに注目が集められ

その範囲内では 

耳鼻咽喉科的に異常なしと診断が下される訳だ。


脳鳴り


脳鳴り は文字どうり 脳で音が発源している。


脳科学の分野では 

今まで未知の事柄の真相が どんどん明るみになり

最新の脳科学の成果では 耳鳴りの領域でも収穫が多く、

耳鳴りが じつは 

この脳の聴覚野における過剰反応が原因のひとつであるということが

わかり始めてきたのである。


その大きなポイントは 

難聴が耳鳴りと強い関連をもっていることである。

難聴と耳鳴りとめまいは 耳の3大疾患であるが

そのそれぞれの疾患の関連性は意外に根深く

最近の研究ではっきりしてきたことは

難聴が耳鳴りの原因になっているメカニズムである。

難聴とは 

その多くが蝸牛の機能異常であることが多く

蝸牛は空気振動を電気振動に変換する

変換器の役割をしているのだが

その時 

電気信号に変換する能力が微弱衰弱して 

結果 脳が音認識ができなくなる状態をいう。


脳は 

こうした事態になるになると その事態に反応して

脳自体が 微弱な電気信号を増幅させて 

それを聞き取ろうという動きをしだす。

この反応は 

音がない時にも常時に発生して 

それが耳鳴りとなってしまう。

つまり 耳鳴りは 

聞こえなくなった状態を補おうとする脳の防衛反応といえる。

それを図解したのが下図。




このため 難聴の解決が 

耳鳴りを止める方法のひとつとなる。


ところが ここで問題になるのが、

難聴を長年にわたり慢性的にこうむっている人が

突然 それまで全くなかった 

耳鳴りをしだすことがあり

その唐突な出現に不可解を強く感じるケースがある。


こうした 難聴の人が 

突然の耳鳴りにおちいるのは

どんな背景で突如おこるのであろうか?


その契機となるのが

急激に襲われる強い疲労、

心身にわたるそれまでにない

ストレスに強くさらされる、

新しい職場環境や住居環境などの変化、

人間関係の複雑な心理k的圧迫、

などなどの出現である。


耳鳴りは 突如 なんの前触れもなく 

起こるという印象が強く、

人によっては 

耳鳴りの始まりの

光景や情景を克明に覚えている人が多い。


突如 耳鳴りが出すのである。


耳鳴りは そうした特性がある。


つまり 難聴の上に 

さらに複合的的な要因が混濁され発症に至る。


 体鳴り


体鳴り とは 

私の造語である。


多くの 耳鳴りの患者の治療にあたり 

その音源が 耳にも脳にもなく

実は 内臓や筋肉や骨格、又 

呼吸で動く部位などのエリアにあることが発見され


こうした患者のケースで 

耳鳴りとして苦しんできた病態を 文字どうり

体鳴り
 と命名したのである。

体の様々な部位が その不調によって 

実際に鳴り それが微妙な音であるために

耳鳴りとして感じてしまう。

いってみれば 場所錯覚である。


具体的なエリア・ポイントとしては、

以下の様にまとめられる。

体鳴り の部位
内臓   筋肉 骨格  呼吸関連 
 
胃が圧倒的に多い。
 
胃の不調、過活動など

特に 食後のたびに

耳鳴りが起こることがある。

胃の不調がおさまると

耳鳴りもやむ。

頚部から頭部にかけての

筋肉群の異常な硬直が

微妙な振動を発生し 

耳鳴りとなる。 

頭蓋骨の表層にある

頭皮膚組織の異常が

頭蓋骨膜と頭蓋骨の

変形を呼び、

その微妙な振動が 

耳鳴りとして感知される。 

呼吸の乱動、つまり 

呼吸が 浅すぎたり 

深すぎたり また過呼吸が 

呼吸筋群の緊張と弛緩を

呼びこみ それが微妙な

振動を起こし耳鳴りとして

感知される。

       

















このように 実際に 耳で起こっている音でなくて

それを 耳で鳴っていると錯覚してしまうことは多い。



脳鳴り  体鳴り 整体の療法


耳鳴り あるいは 

脳鳴り あるいは 体鳴り は、

いずれも 

複合的要因で発症することが多く

そのため 

鳴りがどこで起こっているのかの特定も困難を極める。


かなりの時間を要し 

紆余曲折を経て その音源にたどりつくこともあり

耳鳴りの最初の難関は 音源を特定することである。


そのために 音源を特定することに 

疲れてしまい これの追求をあきらめることもあるが

不思議なことに あきらめるや 

にわかに 鳴るのがやんだ! という症例もある。

それほど 複雑なのが  耳鳴り あるいは 

脳鳴り あるいは 体鳴り である。


音源を追求するには

その人の生活の背景と心身の深層に

入りこんでいかなければならず

患者本人も自分では 

よく認識していない 思いがけない様相が出現し 

数奇な展開を経て

アッと驚く音源に遭遇することもある。


耳鳴り あるいは 脳鳴り あるいは 

体鳴り
 は この様に一筋縄ではいかない。


音源を特定できた 

しかる後の治療は 整体において比較的容易である。


整体 MIKUNI ホームページのトップページへ